受付の鶴岡と申します( . .)”

初めまして。
受付の鶴岡と申します( . .)”

 

ブログのお話を頂いた時、何を書こうか迷ってしまいまして書くのにお時間を頂いてしまいました🥲
普段のお仕事の様子やタメになる知識は他の方々が発信してらっしゃるので、私は私自身の最近の推し活のことを書かせて頂こうかと思います。

 

最近の推し活1つ目!
同期の相川さんと一緒に≠ME(ノットイコールミー)のライブに行きました!

 

 

≠MEとは=LOVE(イコールラブ)に続く2つ目の指原莉乃さんプロデュースの12人組のアイドルグループです。
個性豊かでみんな可愛く、歌も上手な子達です。
11月から地上波で冠番組も始まるので機会があったら覗いて見てください👀💎

 

おすすめ曲のURL貼っときますのでよかったら
【https://youtu.be/WHjHo0qFXm8?si=yC43MJLObnjVMjYA】

 

そして最近の推し活2つ目!
鬼滅の刃です🎴
こちらは学生の頃から好きだったのですが、7月から公開されている『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』を見てさらに好きが増しました

 

 

写真はこれまた同期の相川さんとレイトショーに行った時のものです
多分私はこの時6回目の入城かな……笑

 

相川さんは善逸くんが好きみたいです⚡️
私が好きなのは栗花落カナヲちゃんと冨岡義勇さんです🦋🌊
お互いスマホの裏には善逸くんと義勇さんを入れてます、おそろいです⚡️🌊

 

鬼滅の刃自体は本誌も単行本もアニメも追っていたので、今後の展開も全部わかっています。
ですが、声優さんの声、キャラの細々とした動き、原作にはない愛のあるアニオリ、劇中BGM、物語に合わせた主題歌、そして映画館の音響と大画面。
全部合わさると、展開や内容を全部知ってても鳥肌モノです
IMAX以外は4DX含め全ての形態を観たのですが、個人的におすすめなのは音響特化のドルビーアトモスを導入してる映画館での鑑賞です
上映回数もだんだん少なくなってきてるので気になった方がいれば是非🍿

 

そんなこんなで長々と書かせて頂きましたが、書きながら私は10回目の入城はいつにしようかなーと次の予定を立ててました笑

 

映画を観ている間はいろんなことを手放してその物語だけに没頭できるのでとても好きな時間です。
息抜きしないと疲れちゃいますからね😌😌

最後に載せようか迷った写真達をのせます
ライブでの私と相川さん

 

 

ではまたいつか👺

 

令和7年度新型コロナウイルスワクチン定期接種について

10月1日(水)より新型コロナウイルス感染症予防接種を開始します。(予約不要)
新型コロナウイルス感染症は、予防接種法のB類疾病の定期接種に位置付けられ、個人の発病またはその重症化を予防し、併せてそのまん延予防を目的とします。
新型コロナウイルス感染症予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を希望の方は、受付までお申し出ください。

ワクチン接種対象者(公費利用)
・65歳以上の方(接種日に65歳に達していること)

・60歳~64歳以下の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有する、身体障害者手帳1級相当の方(手帳内に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される内容の記載があること)
・被災により避難されている方で、上記1または2に該当する方

 接種期間
令和7年10月1日~令和8年3月31日まで

接種回数
1人1回

・2回以上接種した場合は、2回目からは任意接種となり、全額自己負担となりますのでご注意ください。

使用ワクチン
ファイザー社製

接種費用
接種費用15,200円のうち、1人1回に限り、市および国が一部を助成します。

自己負担金についてはお住いの市町村によって異なります。

木更津市、袖ケ浦市 9,700円
君津市       13,200円

富津市       10,200円

・令和7年度の金額です。ワクチンの単価により、接種費用が変更する場合があります。
・生活保護世帯の方は、事前に生活支援課で保護受給証明書の発行を受け、接種時に医療機関に提出した場合のみ、無料です。
・東日本大震災や原発等にて被災を受け、住民登録がなく避難されている方は、事前の手続きにより無料で接種できます。(君津市の方は13,200円の自己負担があります)
被災証明書を持ち、各市町村の担当窓口にお越しください。

 任意接種について
ワクチン接種対象者ではない方で接種をご希望される場合は、全額自己負担(15,200円)で受けられます。ご希望される方は受付にお申し出ください。

なお、定期接種の対象者であっても、「定期接種の期間外の接種」や「定期接種期間内の複数回接種(定期予防接種の助成は1回のみ)」は、全額自己負担となります。

ページトップへ

RELATIONグループ関連事業所