投稿者: takashina
令和7年度新型コロナウイルスワクチン定期接種について
10月1日(水)より新型コロナウイルス感染症予防接種を開始します。(予約不要)
新型コロナウイルス感染症は、予防接種法のB類疾病の定期接種に位置付けられ、個人の発病またはその重症化を予防し、併せてそのまん延予防を目的とします。
新型コロナウイルス感染症予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を希望の方は、受付までお申し出ください。
ワクチン接種対象者(公費利用)
・65歳以上の方(接種日に65歳に達していること)
・60歳~64歳以下の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有する、身体障害者手帳1級相当の方(手帳内に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される内容の記載があること)
・被災により避難されている方で、上記1または2に該当する方
接種期間
令和7年10月1日~令和8年3月31日まで
接種回数
1人1回
・2回以上接種した場合は、2回目からは任意接種となり、全額自己負担となりますのでご注意ください。
使用ワクチン
ファイザー社製
接種費用
接種費用15,200円のうち、1人1回に限り、市および国が一部を助成します。
自己負担金についてはお住いの市町村によって異なります。
木更津市、袖ケ浦市 9,700円
君津市 13,200円
富津市 10,200円
・令和7年度の金額です。ワクチンの単価により、接種費用が変更する場合があります。
・生活保護世帯の方は、事前に生活支援課で保護受給証明書の発行を受け、接種時に医療機関に提出した場合のみ、無料です。
・東日本大震災や原発等にて被災を受け、住民登録がなく避難されている方は、事前の手続きにより無料で接種できます。(君津市の方は13,200円の自己負担があります)
被災証明書を持ち、各市町村の担当窓口にお越しください。
任意接種について
ワクチン接種対象者ではない方で接種をご希望される場合は、全額自己負担(15,200円)で受けられます。ご希望される方は受付にお申し出ください。
なお、定期接種の対象者であっても、「定期接種の期間外の接種」や「定期接種期間内の複数回接種(定期予防接種の助成は1回のみ)」は、全額自己負担となります。
消化器内科のご案内
呼吸器内科のご案内
睡眠時無呼吸症候群の診断・検査・治療について
健康保険を使用して睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP治療)を行う場合、基準となる数値(AHI:Apnea Hypopnea Index=無呼吸低呼吸指数)が、自宅で行う簡易検査では40と高めに設定されており、それより低い数字の方の場合はCPAP治療を導入できません。
症状があり治療が必要であろうと判断される方は、PSG検査(一泊入院)を行います。
各種センサーを装着した上で就眠、寝ている間に脳波なども含めたデータを採取し、評価をした上でCPAP適応があるかどうかを判断します。
基準値は20以上の場合、適応があると判断されます。