リハビリテーション科の平井です。

皆さんこんにちは。リハビリテーション科の平井と申します。

 

 

以前(2023年3月)こちらのブログで転倒防止について書かせていただき、今回は私の趣味を交えてお話しさせていただきます。

私は歴史を調べる事や読書、水泳、格闘技等色々な趣味がありますが、中でも(ほぼ)毎日続けている趣味として筋トレがあります。入職当初、当院の内科の千葉先生からのアドバイスがきっかけで始め、以来6年間続けています。(自慢できるものではないですが・・・)

 

先生によると、「25歳を過ぎると筋肉が少しずつ減っていき、姿勢の悪化や怪我の原因となる」と教えていただきました。厚生労働省の研究では、平均で25~30歳から筋肉量が減り始めると言われています。60代では 20代と比較して上半身は10~20%、下半身は20~40%程減少するという結果も出ています。こうした加齢による筋肉量の減少は「ロコモティブシンドローム」と呼ばれ、歩く際につまづきやすくなったり腰を痛める原因となります。

 

そこで、転倒を予防する為の運動をいくつかご紹介します。以前のブログではつまづかないように大股で歩くようお話をさせていただきました。今回は大股に足を出しやすくなる運動を2つご紹介します。

 

 

まずご紹介するのは「ランジ」と呼ばれる太ももの運動です。ランジは英語で「突く」という意味で、前後左右に足を伸ばし股関節・膝関節を動かす運動になります。主にお尻の筋肉の大殿筋、太ももの筋肉大腿四頭筋・ハムストリングス等を使います。

立った姿勢で片足を前に出し、膝を曲げながら足に体重を掛けてみましょう。体重を掛けた足の太ももに力が入りやすくなり、歩く時に足を大きく振り出しやすくなります。

この時に背伸びをするように背中を伸ばして行ってみて下さい。お尻や体幹の筋肉にも力が入り姿勢が良くなるので、腰の痛みがなければ挑戦してみましょう。

 

 

もう一つの運動は「つま先・かかと上げ」といった足首の運動です。こちらはランジよりも簡単にでき、座った状態で行えます。主にふくらはぎから足の付け根にある前脛骨筋・腓腹筋・ヒラメ筋等を使います。

座った姿勢で床にかかとをつけ、両足のつま先を繰り返し持ち上げましょう。

その後は先程とは逆に、床につま先をつけ、両足のかかとを繰り返し持ち上げましょう。

足の付け根やかかとの辺りに力が入り、足首の動きが良くなります。

これらの筋肉が弱くなるとつま先が下を向き、足が床につまづきやすくなります。そうならない為にも、足首の運動に挑戦してみましょう。

 

以上が転倒予防の運動となります。

いつまでも元気に動ける体を維持する為にも、できるところから始めてみましょう。

 

【撮影:小島英郎 副院長】

 

整形豆知識💡~第1弾~

 

身近に起こりそうな事、知っていると為になる知識など…

整形外科医 小島英郎先生に、整形外科に関する疑問を質問していくコーナーです!

 

—————————————————————————

Q.レントゲン検査を何度も行うのは危険・・・?

—————————————————————————

放射線検査にはXp(レントゲン)とCTと透視があります。

Xp検査は昔の機械と違って、現在使用されている機械では気にする必要はありません。

放射線量の多いCTや透視などでは繰り返し行うと被曝量が多くなるため気にする必要はありますが、

通常の検査頻度であればこちらも気にする必要はありません。

 

妊娠初期は細胞分裂が盛んなため、胎児にどのような影響が出るのかわからず、検査を避けるべきですが、

妊娠後期などでは胎児の頭が骨盤を通過できるか確認する目的でXp検査をすることがあります。

 

ちなみに・・・

MRIは放射線検査ではなく磁石の検査であるため、磁気により故障する器械(ペースメーカーなど)が体内にあるとできません。

 

 

 

 

能登半島地震被災地への看護職員派遣

 

-能登半島地震被災地への看護職員派遣-

 

この度の能登半島を震源とする地震により、犠牲となられた方々に謹んでお悔みを申し上げますとともに、

被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

当院は1月24日~27日の4日間、千葉県看護協会からの依頼により
能登半島の中央部、石川県鳳珠郡穴水町へ救護活動のため看護職員を派遣いたしました。

 

写真は職員が現地の様子を収めたものです、院内でも多くの写真を共有させて頂きました。
厳しい環境下での活動お疲れ様でした。

 

地震から明日で2ヶ月となりますが、依然として能登地方を中心に1万8000戸ほどで断水が続いているそうです。

被災地の一刻も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。

 

 

車椅子4台をご寄贈いただきました。

千葉信用金庫様の「しんきんSDGs私募債『ちいきのミライ』」を通じて折戸塗装有限会社様より車椅子4台のご寄贈を賜りました。

 

※私募債発行企業がSDGs(持続可能な開発目標)に取り組む団体に発行手数料の一部で物品等を寄贈なさる取り組みです。

 

こちらは2月6日に行われた贈呈式の様子です。

 

 

(左から)千葉信用金庫 鈴木支店長 様 千葉信用金庫 保科専務理事 様 折戸塗装有限会社 代表取締役 折戸 様 小島理事長 武井事務長

 

 

小島理事長より

「折戸様から車椅子をご寄贈頂けるとの事で非常に嬉しく思いました。

千葉信用金庫様の仲立ちにより、この様な場を設けて頂けた事は非常に感謝しております。

フルに使わせて頂きまして、病院の患者様に役立つ事をお約束したいと思います。」

と感謝の言葉が述べられました。

 

折戸塗装有限会社様 及び 千葉信用金庫様

この度のご厚意に心より感謝申し上げます。

大切に使用させていただきます。

 

 

明けましておめでとうございます

 

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。
皆様にとって幸多き年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

今年も何卒よろしくお願いいたします。

 

1月4日、駐車場で千葉県連合若鳶会の皆さんによる「新春はしご乗り」を披露頂きました👏

 

 

かもめメディカルケアセンターの利用者様、職員の歓声が響き
活気あるおめでたい一年のスタートとなりました。

 

 

当日、小島副院長がドローン撮影をされていました📸

 

 

しかし…

メモリ不足でデータが保存されておらず…🤣❗️残念

副院長の空撮作品はまたの機会に披露して頂きましょう!

 

以上、年始の出来事でした😊

 

(今年の元旦の献立をご紹介🐲🎍)

 

リハビリテーション科の柳澤と申します。

リハビリテーション科の柳澤と申します。
理学療法士になり約10年になります。

 

私は主に外来患者様のリハビリテーションを多く担当させて頂いております。
中でも整形外科疾患の肩関節周囲炎、変形性膝関節症(保存・術後)、脊椎疾患等を多く診させて頂いております。
リハビリを行うのに大切なポイントは解剖・運動学の知識、痛みの原因、動作・歩行の分析等です。

 

一番のやりがいはこれらのポイントがわかるようになること、患者様の状態が良くなっていくことです。今後もスキルアップを目指す為に勉強し、様々な経験を積んで行きたいと思います。

 

休みの日はスポーツジムに通ってます。また、年に何回かは旅行に行き、最近では軽井沢に行ったりしました。あと冬場はスキーをしたりもします。
今後ともよろしくお願い致します。

 

 

初🔰薬局の投稿です

 

初🔰薬局の投稿です

11/25に千葉県薬剤師会の主催で薬学部の学生向けの合同説明会を行いました。

 

 

ZOOMを使ったオンライン形式の説明会。

現役薬学生への説明会も、オンライン形式の説明会も初めて…

という初めて尽くしの説明会で、かなり心配でしたが…

何とか無事に終了しました✨

 

当日は、木更津にゆかりのない学生達にも、『木更津市の魅力』そして『東邦病院の仲間たちの雰囲気』をたっぷり伝えられる内容となったと思います。

インスタにも当院&グループ施設の雰囲気が伝わる投稿を更新中です!

ぜひ、インスタもチェックしてみて下さい♬

 

 

 

電子カルテ導入に向けての選考会

 

現在、当院では電子カルテ導入に向けて選考会を行っております。

各部署の代表者に集まってもらい、電子カルテメーカーに大まかな操作方法をプレゼンしてもらっています。

各メーカーのプレゼンが終わった後はいよいよ最終選考です。

 

 

更に質の高い医療を患者さんに提供できるよう、
スタッフの効率良い業務のため、導入を完遂させます!

 

 

検査室ブログ第3弾

皆さんこんにちは、検査室です😀

検査室ブログの第三弾として今回は、「尿検査」についてご紹介します。

 

尿は、健康状態や生活習慣によって、日々変化します。

私達の目にもわかる大きな変化を起こす前に、ミクロの世界で静かな小さな変化をおこしてトラブルを教えてくれます。

 

尿検査に直接かかわる病気として、腎臓病・膀胱・尿道・尿管の病気、ホルモンバランスの崩れによる病気や腫瘍などの病気もわかります。

また妊娠の徴候も尿検査で知ることが出来る、痛みが伴わない検査になります。

 

🚨ただし注意点もあります。

食事や飲み物は自由に取っていただいてかまいませんが、なるべく前日から数時間前にはビタミン剤やビタミンCが入っている風邪薬や栄養ドリンクは摂取しないようにして下さい。

測定に影響を受けて誤った結果となることがあります。

 

さて当院での尿検査は尿試験紙に尿を浸して機械で測定するものと、尿を遠心分離してその沈渣を顕微鏡で見る尿沈渣の2種類をおこなっております。

 

 

 

🔻尿定性検査はこの試験紙を使って測定します。

 

この試験紙では、尿比重、pH、尿蛋白、尿糖、ケトン体、ビリルビン、尿潜血、ウロビリノーゲンを測定することができます。

 

この検査は目視でも行うことができます👀

尿に浸してから直後、10秒、20秒、30秒、60秒で判定することが出来ますが、

大変なので尿に浸してから機械にのせて自動で判定しています。

 

🔻原理としては小学校でやったリトマス試験紙みたいな感じで色が変わっていきます。

 

この色をみて尿に糖が出ている、タンパクが出ている、血液が混じっているなどを知ることが出来ます。

 

尿に糖が出ると糖尿病の可能性が考えられます。

 

タンパクは健常者でも出ることがありますが、急性糸球体腎炎や慢性糸球体腎炎などの糸球体の病気や腎臓の病気で顕著にみられます。

 

血尿とは文字通り尿に血液が混じることです🩸

 

目に見える血尿の場合もありますが、自分の目で見えなくても検診で血が混じっていると指摘される、

つまり顕微鏡で見ると血がまじっているという場合も血尿と言います。

 

続いて「尿沈渣」について簡単に説明させていただきます。

尿沈渣は、尿を遠心分離してその沈渣を顕微鏡で見る検査になります。

 

🔻これは赤血球の写真になります。

 

赤血球の形を見てどのあたりから出血しているかを判断することができます。

この写真は赤血球の形が均一ですので尿道と膀胱とかの出血によるものだと考えられます。

 

🔻これは白血球の写真です。

 

赤血球とは違い、中に核が見えます。

写真だと見にくいですが周りに短い線のように見えるのは細菌になります。

 

🔻この写真は扁平上皮になります。

 

扁平上皮は通常の人でも見られる典型的な尿道の上皮になります。

 

※このほかにも、悪性細胞や結石の原因となるシュウ酸カルシウム結晶などもみられますが、

このブログを作成時には見つけることが出来ませんでしたので写真を撮ることがかないませんでした。

またの機会に載せさせていただきたいと思います。

 

また次回の検査特集をお楽しみにお待ちください😀❗️

 

 

 

栄養課 管理栄養士の鈴木です。

栄養課 管理栄養士の鈴木です。
我が家の新しい家族について書いてみようと思います。

 

4月のある日猫が2匹コンビニに迷い込んできました。

1匹は飼ってくれる人がみつかったのですが、1匹はみつからず警察署に届けられました。

 

縁あって我が家で飼い主さんがみつかるまで半年間預かることになりました。突然の小さくてかわいい猫の登場に我が家はすっかり猫中心の毎日になりました。

 

名前はだいふく笑

 

 

半年たって、残念ながら飼い主さんは現れず我が家の正式な一員になりました。
小さくてかわいかっただいふくもすっかり大きくなって家族に毎日癒しを与えてくれます。

 

だいふくに癒されて今日も仕事がんばります。

 

 

 

院長の夏休み

 

先週、長野県の蓼科で同級生と2日間ゴルフを楽しみました。

久しぶりの信州のゴルフ、涼しくて汗もかかずに回りました。

赤松、唐松、白樺を混ぜた景色
秋の絶景が創造されていました。

八ヶ岳の姿には癒されました。

 

大学の山岳部で最初に行った山は八ヶ岳です。
まずいアルファ米を食べなかったために、翌日は山を降りた平地でへばってしまった苦い経験があります。

その経験から山に行ったらまずくても体力をつけるため、食べるようになりました。

おかげで、1週間の山行では約1キロ体重が増加しました。

 

 

 

ページトップへ

RELATIONグループ関連事業所