内科医の小島です。

こんにちは、内科医の小島章歳です。

 

毎月ブログ作り皆さんにお願いしに回っているのですが、やってもらってばかりでは悪いので・・・たまには私も。

 

僕の仕事終わりの楽しみとして「一人映画」があります。

 

家の近くに映画館があり、行くようになりました。

 

この習慣、祖父から受け継いでいるのか・・・。

子どもの頃、父が「昔は親父が映画からバイクで帰ってくる所をよくすれ違った」と言っていた記憶が断片的に残っています。

 

平日夜のレイトショーは最新作でも空いているのでハイボール飲みながら観るのは最高です。もちろん土日に若いカップル達に囲まれても堂々と上映中に一人で酒を飲んでいる35歳のおっさんお兄さんです。

 

 

先週観た宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」

 

なかなか考えさせられる映画でした。

 

ここから先はネタバレ注意です!

 

知りたくない方は観た後にでも気が向いたら読んでください。

 

巷では賛否両論のようですね。皆さんはどうでしたか?

 

原作文庫本と漫画で読んでいたこともあって、たまたま妻が仕事遅く家にいなかったので衝動的に行っちゃいました。ジブリだとは知らず笑

 

映画館に着くと・・・

 

結構若い人が多い。水曜21時ですよ?皆ジブリ好き?タイトルに惹かれて?

 

と思いきや皆さん別のシアターに向かわれる。

 

裏でインディージョーンズ・・・。ありゃりゃ。

 

作品の構成を例えるならクリスマスのローストチキンみたいな感じでした。

 

いろいろ削ぎ落していかないと骨格がわかりにくいかもしれません。

 

肉の部分は宮崎駿ワールドとして芸術を楽しむ感じです。

 

鳥って、何の示唆だったんでしょうね。

 

僕がエッセンスだと思った部分は・・・

 

不遇や不条理な環境で自分はどう振舞うか平たく言えば気に入らない時にどうするか、です。

 

作中で

 

いじめられた怪我と見せかけて、自分で石を額にぶつけるという行為。

更にそれを後に白状をするかどうか。

 

今時珍しい道徳や倫理観丸出しの内容でした。

 

上映中に帰っちゃう人も多くて、まぁ観る人によっては退屈だよなぁ、とも感じつつ。

 

ふと思い出したのは

 

先日、妹がくれた稲森和夫さんの「心」という本に

 

「真っ当に生きる方が難しい」とありました。

 

・・・まずは家で飲んだくれるのをやめようかと思います。

 

 

 

地域連携室の投稿です。

地域医療連携室、医療相談員の椎熊です。

 

「何でも書いて良いよ」というので、「水曜どうでしょう」という番組のことを書きたいと思います。

 

車で走っているとE.YAZAWAや浜崎あゆみのAのステッカーと同じ位の比率で前を走る車に貼られているアレです。

 

今をときめく大泉洋が出演しているTV番組です。

基本的に旅番組らしいのですが、綺麗な景色やグルメ、流行りのアクティビティなんかは画面に映りません。

 

画面に映るのはスタッフと罵り合う出演者の顔のアップ、延々とバイクに乗る後ろ姿、バカ話をBGMに流れる車窓風景など普通のテレビと較べると、かなり異質に感じます。

 

しかし、そこに生まれるのは画面の「あちら」と「こちら」の一体感、一緒に旅をしている感覚、仲間と旅をしたことを思い出す感じ、これが魅力と思われます。

 

名場面を紹介します。

 

西表島の深夜になっても休むことをせず、魚を追い詰めるガイドのロビンソン。

 

 

新潟県村上市国道345号線、ダルマ屋ウィリー事件。

 

 

カナダ、ユーコン川で荒々しくシャワーを浴びる。

 

 

まあ、よくわからないと思いますが、面白いです。新作も近々放送される筈です。

最後になりますが相談事がありましたら気軽にお声がけください、水曜どうでしょうを観てみたいという方もどーぞ。

 

 

検査室ブログ 第2弾です。

皆さんこんにちは、検査室です。

 

検査室ブログの第2弾として今回は、

血液検査にスポットを当てて紹介したいと思います。

血液検査は主に赤血球数、白血球数、血小板数などを

🔻こちらの機械を使って測定しております。

 

赤血球の基準値は男女間で差があります。

赤血球数は男性で400万~550/µl、女性で350万~500/µlとなっております。

ヘモグロビンは男性で13.716.8g/dl、女性で11.614.8g/dlとなっております。

 

特にヘモグロビンの値が低値だと貧血となります。

貧血にも鉄欠乏性貧血や悪性貧血など様々ありますが今回は割愛させていただきます。

 

🔻これは赤血球の写真になります。

 

🔻続いて白血球になります。白血球には細菌や真菌感染から身を守ってくれる好中球

 

🔻寄生虫と戦ったり、アレルギーに深い関係を示す好酸球

 

🔻ヒスタミンを放出してアレルギーと反応する好塩基球

 

🔻感染に対する防衛の開始にとても重要な単球

 

🔻ウイルスやがん細胞などを攻撃したり免疫機能にかかわりがあるリンパ球

などがあります。

 

白血球が増加する病態は、感染症に感染している状態や心筋梗塞、白血病などがあります。

減少する疾患は主に白血病や多発性骨髄腫、再生不良性貧血などがあります。白血球数の基準値は35009000/µlとなっております。

 

最後に血小板ですが、これは出血した際に止血する役目を担っております。血小板の基準値は約16万~35/µlとなっております。血小板が多すぎると体内で血栓を作りやすくなってしまい心筋梗塞や脳梗塞のリスクがあがります。

反対に血小板が少ないと止血がうまくいかず、出血傾向になります。

 

🔻これは血小板の写真です。

 

いかがでしたでしょうか。

今回は血液検査にスポットをあてて紹介させていただきました。その他の検査も次の機会に紹介させていただければと思います。

次回もよろしくお願いします😃

 

 

皆さんこんにちは。事務員の松崎です。

皆さんこんにちは。事務員の松崎です。
普段は主に健康診断と介護保険を担当しています。

 

5月になり皆さん新しい生活に慣れてきた頃でしょうか?
学生から社会人へ…又は進学等により生活環境が変わった方も多くいると思います。
長いコロナ生活が明け、リモートやオンラインで行っていた授業や業務も対面が増え、以前に戻りつつありますね。

それにより解放感もありますが、ストレスに感じてしまう事もあるのではないでしょうか?

 

今回は私の趣味?というかストレス発散となっている事についてお話したいと思います。

 

 

春はたくさんの花が咲き始めるので、思い立ったら花を見にドライブしています。
4月初めには、病院裏の小櫃川沿いを散策してきました。
桜が満開でとても綺麗でした。毎年桜を見ていますが、天気や気温の変化により毎年違って見えます。
(ちなみに桜は、2月1日から日々の最高気温を積算して、600度を超える頃に開花するそうです。)

 

 

大型連休には、南房総市の海岸へ行って来ました。
ハマヒルガオがとても可愛らしい花を咲かせていました。
(例年は5月中旬が見頃ですが、今年は暖かいので少し早いみたいです。)
もう少しすると、アヤメや菖蒲、あじさいなども見られるので楽しみです。

 

ストレス発散に出掛けることも、健康で自由な時間があるからこそだといつも思っています。

つい、後回しにしがちな健康診断や病院受診も面倒がらずに皆さん受けて下さいね。
新年度となり特定健診や高齢者健診も6月になると多くの対象者に受診券が送られます。
折角の機会なので是非受けて自身の健康管理に役立ててくださいね。

春から夏へ移ろう時期、体調の変化も気になる所です。皆さんお体を大切にお過ごし下さい。

 

 

リハビリテーション科スタッフです。

皆さんこんにちは。今回はリハビリテーション科スタッフから投稿させていただきます。

 

 

私たちは理学療法士5名、作業療法士2名、リハビリ助手4名で病棟・外来でのリハビリ業務を担っております。理学・作業療法士は大学や専門学校を卒業し、試験に合格する必要があります。

当院のスタッフはほとんどが、高校卒業後に別の仕事を経験してから学校に入学し資格を取得した者や、留年や試験の浪人を経験しており苦労人揃いとなっております() 

よく患者様から「理学療法士と作業療法士はどう違うの?」と質問を受けることがございますが、当院ホームページでも各職種の説明が記載してありますので興味のある方はご参照ください。

 

今回投稿するにあたって私たちからは、日常生活の質を維持・向上させるために行っていただきたいことや、ケガの予防についてのお話をさせていただきたいと思います。

 

 

一般的に日常生活は作業の連続で成り立っていると言われており、それぞれの人にとって意味のある作業をなるべく長く行えることが健康寿命を延ばし、生活の質を向上させると思います。

患者様との会話で時々「ケガしてから趣味をやらなくなっちゃった」「歳をとったからもう外に出て庭をいじったりしない」などと言われることがあります。元気だから好きな事ができると言えばそうですが、好きなことをしてるから元気だとも言えるでしょう。

 

実際、好きな事や自分の担っている役割をずっと続けている方は元気な人が多いと思います。長々と話してしまいましたが、何をしてほしいかというと自分の好きな事や習慣はなるべく続けてほしいということです。

その為には元気な体を維持しないといけませんよね?そこでここからは転倒の危険を減らす方法を話します。厚生労働省の調査では、近年自宅で起こった転倒事故の割合を調べてみると、日本人の1割(10.6%)の人が転倒しているという結果が出ました。高齢者だけでなく3040代の方も含まれます。

転倒する事で骨折やケガのリスクも増えるため、日常生活でこれらを減らすにはどうすればいいでしょうか。

転倒の危険を減らすために気をつけてもらいたいのは、歩き方です。

 

 

普段患者様の歩き方を見ていると、歩幅が小さくあまり足を動かさない方が多く見られます。この歩き方はよく小股(こまた)ともいい、必要以上に足に負担のかかる歩き方と言われています。

私たちは普段歩き方について話す際、歩幅を広げて歩くよう勧めています。歩幅を広くするだけで足の着き方や蹴り出しが楽になり、足を前に出しやすくなります。これはあくまで一般的なお話となります。それぞれ適した歩き方を行うようリハビリで指導や練習を実施しますので、歩行に不安のある方はぜひご相談ください。

 

普段の歩き方を少し変えるだけで、ケガの予防につながります。自分の好きな事や習慣を続けるためにも、できるところから気をつけてみて下さい。

 

 

内科の診療を担当させていただいている千葉と申します。

皆さんこんにちは、はじめての方は初めまして。

木更津東邦病院で内科の診療を担当させていただいている

千葉と申します。

ウェブ業務担当の女性から「ぜひ書いてください(キラッ☆彡)」と言われた時の素敵な笑顔につられて恥ずかしながら出てきました

ちょっとだけお付き合いくださいね。

 

 

さて普段から僕が皆さんに伝えているのが「水分」の重要性です。

なんてったって人間は6~70%が水で出来ているらしいですから。

診察していて手首で脈をとりながら何気な~く腕を触ったりすると手の甲や腕がカサカサの人が結構います。

「歳だからしょうがないよ」なんて言う方が多いですがそれだけじゃありません。

「一日に水分をどのくらい摂取してますか?」と聞くと

「冬だからあまり飲んでない」というセリフがよく聞かれます。

 

 

人間は植物と違って口から摂取しないと水分が補給できません。

でも体から出ていくのはいくつものルートがあります。

汗:体の表面を濡らして体温を下げる、皮膚の柔軟性を上げて傷つきにくくする

尿:腎臓で血液をろ過して体内の不要なものを尿として排出する

涙や唾液で角膜や粘膜を乾燥させないようにしたり便を軟らかくさせるのにも必要です。

そもそも濃縮して血栓ができないように血液を希釈する役割もあります。

血液が濃縮して量が減れば血圧の維持にも問題が出てきます。

 

でも沢山飲めば良いってもんでもなくてほどほどの適量ってものがあります。

体重100㎏を超えるお相撲さんと40㎏のおばあちゃんでは必要量は異なって当然でしょう。

僕が普段お話ししている内容でいえば体重の3~4%を飲んでほしいです。

腎臓の病気や心臓の病気などのある方は主治医の意見を聞いてください)

 

 

そのくらい飲むと尿量が増えてトイレに行く回数も増えるわけです

8時間睡眠で起きてる時間が15~16時間と想定すると7~8回が普通です。

2時間に一回くらいのペースで排尿に行ってれば体内水分量は充分と考えられます。

その他にも「口やのどが乾かない」「手の甲をつまんで伸びた皮がすぐに元に戻る」

というように飲水量の目安に普段から気を付けていたほうが良い事柄があります。

尿量が極端に減ると腎臓に負担がかかり悪くすると腎不全になってしまいます。

腎臓は壊すと人工透析が必要になったりと大変なことになっちゃうので要注意ですよ。

放射線科Part3

よくいじってもらっている25歳になりたての岡田泰征と申します。

 

私は移動手段や趣味でロードバイクに乗っています。

日々の運動になりますし気分転換にもなり、今では無くてはならない物になっています。

私の使用しているロードバイクは、スペシャライズドと言うアメリカのメーカーでロードバイクの世界大会で優勝していたりして有名です。(その速さに憧れました。)

車はあまり使いたくない性分でスーパーマーケット行くのに使ったり、アウトレットまで行ったり、鹿野山登ったりしています(笑)

 

鹿野山めっちゃきつくて最後まで足を地面につかないで登れず悔しい思いをしましたね。

でも頂上の景色はよく、辛い思いをしたかいがありました!

また鹿野山登りたくなってきた~

 

放射線科Part2

2023年になりましたね。今年は🐇年ですね~

私は院内で一番の真面目で有名なナカノです。

 

今年は健康第一に冷静に物事を考え、自分の真面目すぎる所を1度おいて、目一杯楽しんで過ごそうかと思います。

 

趣味の話をしろとおっかない主任から命令があったので、私の好きなバスケットボールのチームでも教えましょうかな~㊙️。

 

・ボストン・セルティックス(NBA)

 

 

・アルバルク東京(Bリーグ)

 

 

・トヨタ紡織サンシャインラビィッツ(Wリーグ)

 

皆さんも一度応援してみてはいかがでしょうか~

放射線科です!

皆さんこんにちは。放射線科主任の高渕です。

第二回目のブログ担当は、放射線科ということで、
愛すべきうちの若者スリートップに担当してもらうことにしましょう。

今回、このブログの件の話が回ってきたときも一言目は、「めんどくさっ」って憎たらしい返事が返ってきました。
先輩への敬意は、遠いどこかに置いてきてしまったようです。
ですが、以外にも仕事はしっかりとやってくれており、非常に助かっています。

では、うちのスリートップ。

北原・中野・オカーダよろしく!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

放射線科北原です。

業務はレントゲン撮影やCT・MRIをしています。

私個人の問題ですが、一緒に多くの方が頭を抱えていると思っています。
私の晩酌のお供の黒霧島が、2月出荷分を最後に販売休止になってしまったことです。急に毎晩の楽しみが半減したような感じです。なので、ネットで黒霧島25度1800×6本セットを4つ注文しました。

 

 

まわりからはこれを機に酒やめれば!や、量を減らせば!などとこっちの気も知らない軽い言葉が飛んできますが、酒がなければしっかりとした睡眠がとれない上、業務に支障が出てしまうのでやめるにやめれないんですよね。

まとめ買いした後に、これで2か月ちょっとはもつな~そのあとどうしよう。コスパいいのないかなと思っていたところ、幸いまだ黒霧島25度1800だけはありそうなので、なんだ!まだ酒飲んでいいぞと神から言われたような気がしました。なのでまだまだお酒を楽しんでいこうと思ってます。
そろそろ、お酒の失敗を減らしていきたいとは思っているんですけどね。

 

※仕事中は画像診断に集中しています。

 

 

12/22 記念すべき1回目の投稿は…?

こんにちは、検査室です😀
初回のブログということで、今回は病院の検査室についてご紹介させていただきます。

 

当院では4名の検査技師で「血液検査」「生化学検査」「免疫検査」「心電図」「超音波検査」等、様々な検査を行っております。

 

🔻血液検査では、赤血球や白血球の数などを測定しております。

 

🔻生化学検査では、蛋白やコレステロール、尿酸など他にもたくさんの項目を自動分析装置を使い検査しております。

 

🔻免疫検査では、おもに感染症をメインに測定しております。
入院時の検査として肝炎の検査や、新型コロナウィルスの抗原定量検査もこちらの機械で行っております。

 

🔻この機械はH bA1Cを測定する機械になります。H b A1Cとは過去1〜2ヶ月の平均血糖値を表します。糖尿病検査の際に測定します。

 

🔻これは心電計になります。心臓のリズムを記録する機械で、不整脈の判断や心筋梗塞等などの異常が起きていないかを判断することができます。

 

🔻こちらは、超音波検査の機械になります。おもに腹部、心臓、頸動脈エコーを行っております。

 

簡単ですが、当院検査室の紹介とさせていただきます。

 

次の投稿はどの部署になるでしょうか…

ぜひチェックしてください🏥

ページトップへ

RELATIONグループ関連事業所